
今日のご相談は、 義母の介護をほぼ一人で担っている60代女性奈美子さんのご相談です。 昼夜問わずほぼ寝たきりの義母に呼びつけられ、 お世話をする毎日。 夜も眠れるわけもなく、介護疲れで 明るかった性格が暗くなり、 笑顔が減り、心身共に弱ってきたとおっしゃいます。 介護をされている方、みなさんに共通したお悩みではないでしょうか? 奈美子さんには、お義母様の生活リズムを改善
続きを読むスッキリ目覚めを手に入れ本来の人生を取り戻そう!
今日のご相談は、 義母の介護をほぼ一人で担っている60代女性奈美子さんのご相談です。 昼夜問わずほぼ寝たきりの義母に呼びつけられ、 お世話をする毎日。 夜も眠れるわけもなく、介護疲れで 明るかった性格が暗くなり、 笑顔が減り、心身共に弱ってきたとおっしゃいます。 介護をされている方、みなさんに共通したお悩みではないでしょうか? 奈美子さんには、お義母様の生活リズムを改善
続きを読む今日は20代で仕事も遊びも精一杯がんばりたい男性からの 相談です。 よく聞くようになったショートスリーパーになれば、 1日の活動時間が増えると考え、 本やネットで調べ、がんばって実行してみたそうです。 その結果、この男性は仕事にも支障が出るほどの 睡眠不足に陥ってしまいました。 彼にはその遺伝子が備わっていなかったと考えられます。 ショートスリーパーのなり方と ショー
続きを読む睡眠にはいろいろなホルモンが関係しています。 睡眠の状態によっては 大切なホルモン物質や神経伝達物質が 正常に出なくなり、 深い眠りやすっきりした目覚めを妨げるばかりでなく、 健康や老化にも影響があるのです。 覚書に 眠りに関係のあるホルモンをまとめてみました。 正常な眠りを誘う 睡眠ホルモン”メラトニン” 脳内の松果体から分泌され、体内時計を正常に
続きを読む規則正しい生活をし、 毎日就寝時間と起床時間を同じにしていても、 寝つきが悪い、眠りが浅い、時間が少ないと感じているあなたにとって 「すぐ!」「ぐっすり!」 眠れるスイッチを活用しない手はありません。 そのスイッチとは 『体温』 と 『脳』 にあります。 体温と脳と眠りの関係について見ていきましょう。 眠りの体温スイッチ 子供はさっきまで元気に遊ん
続きを読む生命現象である睡眠がどうやって もたらされているのかお伝えします。 知っておくと、 より良い眠りを手に入れる手助けになること 間違いありません(^^) 睡眠研究では世界最高峰と言われる スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所長 である西野清治医学博士の著書を主に参考に しています。 正しい睡眠情報を知ってくださいね。 体内時計と睡眠 ほとんどの方が普段は全く意識し
続きを読む私達に欠かすことが出来ない眠り。 世界中の睡眠学者によっても 未だその全てのメカニズムは解明されていません。 が、日々研究が行われています。 ここではぐっすり眠り、気持ちよ~く起きるために 生きるために不可欠な睡眠の、 知っておいて欲しい やさしい基礎的なところをお伝えします。 なぜ睡眠が必要なの? あんぱんさんによるイラストACからのイラスト 人は
続きを読むこんにちは! 今日は中学生の息子さんがテスト勉強は いつも徹夜になってしまうというお母様からの ご相談です。 徹夜をしてでても勉強させるべきか、 はたまた身体のことも考えて 睡眠を優先させるべきか。 悩ましいところです^^; 徹夜は良いのか悪いのか、 脳にどういう影響があるのか見ていきましょう。 睡眠はなぜ必要なの? まず睡眠の役割を理解しまし
続きを読む社会的にも責任のある50代サラリーマンのあなた。 ストレスフルな一日が終わり、 いざ寝ようとしても、眠れないとなると お酒が飲める方はついつい寝酒をしてしまいがちです。 百薬の長と呼ばれているお酒は 確かに寝付きが良くなるメリットがあります。 でも、長時間寝ても眠気が取れず、慢性的に心身疲労、 気持ちにも余裕がない、 だるい毎日を過ごしているのではないでしょうか? 余
続きを読む寝ようとしてもなかなか寝付けない。 時間ばかりが経って、 早く眠らなければと焦れば焦るほど 頭は冴えてしまう経験は誰にでもありますね。 今日のご相談はそんな悩みを持つ30代女性の サオリさんです。 なぜ寝つきが悪いのか。 どのようにすればすっと眠れるのか をお伝えしていきます。 少しでもお役に立てれば幸いです。 睡眠の大切さ Stoc
続きを読む寝不足だなと自覚はあっても、 ついつい忙しいを理由に 睡眠をおろそかにし続け、 ふと気がつけば、睡眠時間が4~5時間はざら。 そして体調不良や、ケアレスミスが続発! そんなあなたに今日は必要な睡眠時間について お伝えしていきます。 [睡眠の情報は睡眠専門医の本を参考にしています。] 日本人の睡眠状況は? あなたは十分睡眠時間を取れていないと 感じ
続きを読む